「どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー」プレイ日記#146になります。ニュータウンに桜が咲いている時期に集中して収録したのですが、次回の記事で今年の桜は最後になります。でも今年はかなり長い間ニュータウンの桜並木と桜吹雪と夜桜を楽しめました。満足満足。
さて、こちらの世界のナンバくん(プレイヤー名)の家づくりは今回で94件目。アリアさんの家を手掛けていきます。テーマは「コーラスサークル」。今回の見どころはアリアさんのファッションショーです。
【本日のお客様】
・出現条件 学校完成後
・名前 アリア さん
・性別 女
・種族 ニワトリ
・性格 オトナタイプ
・誕生日 12月9日
・口ぐせ ハレルヤ
・性別 女
・種族 ニワトリ
・性格 オトナタイプ
・誕生日 12月9日
・口ぐせ ハレルヤ
・好きな色 パープル
・家づくりの希望イメージ コーラスサークル たぬきハウジングの前にアリアさんが全然やってこないのです。
ここ最近は新規の動物さん達が殺到してしまい、自分の中で家づくりの優先順位が高い動物さん達が追いやられるような形になってしまいました。
ものすごい頻度で見かける動物さんもいるというのに、「次にアリアさんが来たら引き受けよう」と思いながら過ごしていたというのに、飲食店の完成以降、一度も朝に見かけることがなかったわけです。
(家づくりできるのは、朝たぬきハウジングの前で心の声を確認できる4名のみ)
ただ、この間まったく見かけなかったというわけではなくて。
とはいえ、アリアさんがニュータウンに顔を出すようになったのは#100のちょいさん宅が完成した夜から。その後は優先順位に沿って順番に家づくりをし、アリアさんが忙しくしている間は若干の調整をして待っていたものの、もうこれ以上後回しにはしたくない状況に。
飲食店完成後に早退(何もせずセーブして終了)を繰り返した延べ日数、なんと28日分。アリアさんを出現させるという裏作業が本当に大変だった。最後はナンバくんの中の人の意地が勝った。
やっと自分の新居の為の時間が取れたタイミングを逃すわけにはいかない。すぐに声をかけ家づくりへ。
てっきりピアノだと思っていたからダンボールから出てきた瞬間驚いてしまった。家庭用のパイプオルガンってあるのかな?
まぁアリアさんなら持ち込んでもおかしくないか。だってアリアさんだもの。そんな謎の説得力がある。
パワフルなアリアさんとは対照的に、ナンバくんの中の人はこれまでの裏作業で疲労困憊。さすがにここで一度セーブをし休憩する。
ゲームを進めると公共事業で「音楽ホール」を建設することになるとのこと。今はまだ小さなサークルだけど、音楽ホールが完成する頃にはこのサークルも大所帯になっていそう。それに対応するためにリフォームも考えないといけない。今後の楽しみが増える。
コーラスの後はみんなでお茶を愉しむ。テーブルが広いのでメンバーが増えても対応可能。
ニュータウンの季節も変わるし、ナンバくん的にも気持ちのいい再スタートが出来そうな気がします。
最後に、今回追加分のアイテム名をまとめておきます。参考までにどうぞ。
おまけの1枚もあるよ!
↓
(参考)アリアさん依頼時に追加されるアイテム類。
*依頼を引き受けるタイミングがプレイヤーごとに違うかと思うので、新規入手アイテムは参考程度に見てもらえればと思います。
(なぜか同じアイテムが何度も新規アイテムに表示されることもあるようです。原因不明なので対処のしようがない。)
・ハーベストチェスト
・ハーベストランプ
・ハーベストかべかけランプ
・パイプオルガン・アリアのしゃしん
・ミュージック(けけゴスペル) 直置き、壁掛け
・ラグ(ハーベストなラグ)
・洋服(ホーリーなふく) 直置き、壁掛け
とび森では11月のイベントでおなじみの「ハーベストシリーズ」の一部アイテムが入手できたけれど、スミモモさんの依頼を引き受けることで全種類入手できそうです(ラグ以外はリンダさんからも入手可)。
お題が「ハーベストな部屋」だからね、スミモモさん。そりゃあコンプリートできるよね。それともうひとつ。
ハーベストシリーズの家具類は、3DSの下画面に表示されている緑色の葉っぱマークのタブから、家具→住居用家具→(ベッドとかイス等の各アイテム欄)、と辿ると出てきます。
けれど以前入手した「きのこシリーズ」とか「トランプシリーズ」あたりは、家具→雑貨→道具、と辿る必要がある。ベッドもイスもみんなここにあるんですよね。
過去に何度か同じことを書いていますが、アイテムの分類の違いがイマイチ分からないです。
アリアさん宅が無事に完成し帰社したナンバくん。いつものように帰宅前にニュータウンを巡回していると、病室で寝ているアリアさんを発見。新居完成後すぐに病院に向かったのだろうね。
やっぱりオーバーワークだった。あれだけ動いていたらなぁ。
いい機会だしゆっくり休んでね。