「ドラゴンクエスト3 HD-2D版」に登場するはぐれモンスター達(57種類・121体)を紹介していきます。
自分のプレイ記録に基づいて記載していますが、ストーリー進行にだいたい合っているかと思いますので、これからドラクエ3リメイクをプレイされる方の参考になれば幸いです。
なお、収録は2025年の4月下旬から5月上旬に行ったため、2025年5月23日のアップデート前の情報になりますが、はぐれモンスター達の居場所に関しては今のところ特に変更はないようです。
紹介記事は全9回(+おまけ回)を予定しております。
今回は、スーの村、ジパング、地球のへそ、サマンオサあたりへ。
本編はここからオーブを集める段階に入るのですが、その前にこれまで訪れた場所で入れなかった場所を再訪しておきます。
アリアハンのお城の地下牢にいる(さいごのかぎが必要)。出現時間帯は夜以外。
5体中の3体目で、名前は「アキーラ」。
【043】 メタルスライム(2体中1体目)
ロマリアの関所の、さいごのかぎで開けられる扉の先にいる。
2体中の1体目で、名前は「メタぞう」。
*公式ガイドブックにはこのメタルスライムを保護できる時期が「船を入手後」と記載されているけれど、たぶん「さいごのかぎを入手後」じゃないかと思われる。扉が開かないからね。
自由度が増し、どこから行くかはプレイヤー次第。
色々考えた結果、まずはスーの村方面に行くことにする。オーブの場所が分かる「やまびこのふえ」も近くにあるから丁度良い(活用しないかもしれないけど)。
ポルトガの町から船で西に向かい(【037】で保護したガメゴンがいた海上の「ひみつの場所」あたり)、そこから北西にあるスーの村方面に水路を進んでいく。
画像は分かりやすく昼間のものを使用。保護する際は夜に。
ここに「やまびこのふえ」もある。
【046】 エリミネーター(2体中1体目)
アープの塔から北に向かった先の「ひみつの場所」にいる。まもの使いか、盗賊の特技「しのびあし」が必要。
2体中の1体目で、名前は「タイーチ」。
【047】 ゴートドン(2体中1体目)
浅瀬のほこらから北東に進むと、雪に覆われた大陸にわずかに草原が広がる場所(グリンラッド)がある。このグリンラッドの左奥にいる(右奥は家が建っている)。まもの使いか、魔法使いか賢者が覚える呪文「レムオル」か、アイテム「きえさりそう」が必要。
浅瀬のほこらから北東に進むと、雪に覆われた大陸にわずかに草原が広がる場所(グリンラッド)がある。このグリンラッドの左奥にいる(右奥は家が建っている)。まもの使いか、魔法使いか賢者が覚える呪文「レムオル」か、アイテム「きえさりそう」が必要。
2体中の1体目で、名前は「ラルフ」。
船を入手し海上の「ひみつの場所」を巡った際にグリンラッドをブックマークしておいたのだけど、そのついでに保護したほうがスムーズ。
(なぜそうしなかったのかもう覚えていない。まぁブックマークさえしておけば後はいつでもルーラで来れるから良しとする。)
この地に住む魔法使いの老人に用件があるので一度は必ず来なければいけない場所。なのでその際に保護しても良い。
さっき保護したばかりなのにもうこんなに強くなってしまった。
「ひみつの場所」の外観はこんな感じ(画像はクリア後に収録)。
画像は分かりやすく昼間のものを使用。保護する際は夜に。
「討伐モンスターリスト」を埋めるために戦闘しつつ海賊の家方面から北上してきたけれど、アープの塔から南下した方が早く着く。
収録はすでに済んでいるので今回の旅の記録には影響ないけれど、
まものよびと共に収録時の主力技だったビーストモードにも先日のアップデート(Version1.1.0.0)で修正が入ってしまった。
ビーストモードは「自分のすばやさが1段階上がり1ターンに同じ行動を2回繰り返す状態にする」というもの。一度かけると3~5ターンほどこの状態になる。
これがあまりに優秀過ぎたせいなのか、アップデート前は消費MPが9だったのに、アップデート後は消費MPが30に変更されてしまった。
これについてもおまけ回で。
このあたりの探索(保護)がちょうど終わったところなのですぐに向かい、ちからのたねなどの種を2個ずつと女神のゆびわを貰ってきた。ありがたい。
先にオーブ集めを進めるかラーのかがみを入手するかで悩んだ結果、前者を選択。ということで、まだ探索していない「ジパング」と、ランシールにある「地球のへそ」へ。
事前にブックマークは済ませているので移動は楽。
【051】 キャットバット(2体中2体目)
レーベの村から船で北上(もしくはムオルの村から船で南下)したところにジパングがあり、右奥の木のそばにいる。まもの使いか、魔法使いか賢者が覚える呪文「レムオル」か、アイテム「きえさりそう」が必要。
レーベの村から船で北上(もしくはムオルの村から船で南下)したところにジパングがあり、右奥の木のそばにいる。まもの使いか、魔法使いか賢者が覚える呪文「レムオル」か、アイテム「きえさりそう」が必要。
2体中の2体目で、名前は「ルナ」。
ジパングの田んぼのそばにいる。出現時間帯は夜限定。
3体中の2体目で、名前は「ガマゴン」。
ジパングのすぐそばにある「おろちのどうくつ」の地下1階にいる。
2体中の1体目で、名前は「ヨガジン」。
【054】 だいおうガマ(3体中3体目)
ランシールの村の神殿から行ける「地球のへそ」の入口近くの「ひみつの場所」にいる。まもの使いか、盗賊の特技「しのびあし」が必要。
3体中3体目で、名前は「ジェミニ」。
*さいごのかぎがないと行けない。
*地球のへそに行けるのはパーティの先頭に立つキャラクターだけ。
*秘密の場所の外観を撮り損ねています。けれど行けば分かるはず。
だいおうガマが最強になったので一応ステータスを。
【055】 さまようよろい(4体中3体目)
「地球のへそ」の地下1階にいる。まもの使いか、アイテム「においぶくろ」が必要。
4体中3体目で、名前は「リキ」。
*地球のへそに行けるのはパーティの先頭に立つキャラクターだけ。
ただでさえ一人で行動しなければいけないのに「においぶくろ」でのエンカウント率上昇はちょっとキツイ気がする。
戦闘もあるので1人で攻撃も回復もしなければならない。先に勇者(や賢者)でオーブを入手し後からまもの使いではぐれモンスターの保護をする、と役割分担を考えてもいいかもしれない。
オーブ集めは一旦終了。現在緑・赤・紫・青のオーブを入手済み。黄はまだ入手条件に達しておらず、おそらく銀は最後になる。
ここでやっと、「さいごのかぎ」がないと行けなかったサマンオサ方面に向かうことにする。
その「旅人の教会」には「旅の扉のほこら」か「オリビアの岬」から行けるが、「さいごのかぎ」が必要になる。
「旅の扉のほこら」はグリンラッドの南東にあるので直接船で向かってもいいし、
ロマリアの関所(上記【043】でメタルスライムがいたところ)→ 旅の扉のほこら→旅人の教会、というルートでも、
オリビアの岬(以前【019】でギズモを保護した場所の近く)→旅人の教会、というルートでも良い。
(「旅の扉のほこら」と「オリビアの岬」も繋がっているのでちょっと分かりづらい)
【056】 シャーマン(2体中2体目)
旅人のほこらから北西側に進んだ先の「ひみつの場所」にいる(橋は渡らない)。出現時間帯は夕方限定。
旅人のほこらから北西側に進んだ先の「ひみつの場所」にいる(橋は渡らない)。出現時間帯は夕方限定。
2体中の2体目で、名前は「どぐろう」。
「ひみつの場所」の外観はこんな感じ(画像はクリア後に収録)。
画像は分かりやすく昼間のものを使用。保護する際は夕方に。
シャーマンが最強になったので一応ステータスを。
旅人の教会から北へ行き橋を渡って山に沿って南下するとサマンオサの城がある。サマンオサ城の東塔から2階のバルコニー?に下りて西側に行った先の花壇の前にいる。まもの使いか、アイテム「においぶくろ」が必要。出現時間帯は朝と昼。
3体中1体目で、名前は「でもらん」。
勇者一行の旅はまだまだ続く。
*移動手段がない、ラーの鏡がない等、この周辺に生息してても現状保護できないモンスターもいます。それはまた後ほど。
「はぐれモンスターを保護する旅」
その1 #001~#012 保護開始からアッサラームあたりまで
その2 #013~#027 イシスから船入手あたりまで
その3 #028~#041 海上の秘密の場所巡り、さいごのかぎ入手
その4 #042~#057 スー、ジパング、地球のへそ、サマンオサあたり ←今ここ
その5 #058~#069 ラーのかがみを使いはぐれモンスターを保護
その6 #070~#080 ラーミア復活、商人の町最終形態
その7 #081~#089 バラモス撃破、竜の女王の城
その8 #090~#109 アレフガルド、虹のしずく入手まで
その9 #110~#121 ゾーマ撃破、クリア後のやり込み要素
おまけ バトルロードとアップデートの件とクリア後感想
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX