見落とし等の理由で一部後回しになったものもありましたが、おおよそストーリー進行に沿った紹介ができたはず。全9回、各記事の最後にリンクをつけておりますので攻略時の参考になれば幸いです。
今回はおまけ回。
これまであまり触れることがなかった
・モンスター・バトルロードの攻略記録
・新ジョブ「まもの使い」と、無慈悲なアップデート
・プレイ時の状況とかクリア後の感想あたりを書き残しておこうかと思います。よろしければお付き合いください。
と簡単な説明をしただけでバトルロードについてはほとんど触れてこなかったので、まずはバトルロード関連から書くことにする。モンスターじいさんに出会い、・ごくまれに魔性が消えておとなしくなるモンスターが現れること・そういったモンスター達を集めて世話をしていること・旅の途中に魔性が消えたモンスターを見つけたら保護して欲しいこと・そんなモンスター同士の力比べの場である「モンスター・バトルロード」があること・世界各地にバトルロード場があり、そこにモンスターじいさんがいることを教えてもらう。
この世界にあるバトルロード場で、これまで保護してきた「はぐれモンスター」を戦わせることができる。戦うといっても「魔性が消えたモンスター」なので、きっと「決闘」のようなものではなくて「身体を動かして汗を流す」とか「自分の華麗な技を披露する」みたいな感じなのかな?と勝手に思っている。
どのバトルロード場にもモンスターじいさんがいて、シスターがいて(セーブ可能)、ゴールド銀行も併設されている。
最初はランクHからスタート。クリアすると上のランクの参加資格を得られる。
参加費と優勝時の賞金、初クリア時に貰える賞金と賞品は以下のとおり。
*なお収録は2025年の4月下旬から5月上旬に行ったため、2025年5月23日のアップデート前の情報になりますが、バトルロード関連はおそらく変更はないと思われます。
● ロマリア
・ランクH 参加費100ゴールド
全3戦、すべて勝利すると240ゴールド貰える(80G×3戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金800ゴールド、上やくそう×3、まほうのせいすい×3、せいどうのたて
・ランクG 参加費200ゴールド
全4戦、すべて勝利すると320ゴールド貰える(80G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金1600ゴールド、ちからのたね×3、スタミナのたね×3、みかわしの服
● イシス
・ランクF 参加費300ゴールド
全4戦、すべて勝利すると480ゴールド貰える(120G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金2400ゴールド、においぶくろ×3、バイキルミン×2、ビーストウィップ
・ランクE 参加費500ゴールド
全4戦、すべて勝利すると800ゴールド貰える(200G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金4000ゴールド、まもりのたね×3、ふしぎなきのみ×3、りりょくのつえ
● サマンオサ
・ランクD 参加費2000ゴールド
全4戦、すべて勝利すると3200ゴールド貰える(800G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金16000ゴールド、命の石×3、いのりのゆびわ×2、ぬいぐるみ
・ランクC 参加費3500ゴールド
全4戦、すべて勝利すると5600ゴールド貰える(1400G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金28000ゴールド、すばやさのたね×3、かしこさのたね×3、ラックのたね×3、ドラゴンキラー
・ランクB 参加費5000ゴールド
全4戦、すべて勝利すると8000ゴールド貰える(2000G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金40000ゴールド、ごうけつのひけつ、あたまがさえるほん、エッチな本、みずのはごろも
● メルキド
・ランクA 参加費13000ゴールド
全4戦、すべて勝利すると20800ゴールド貰える(5200G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金100000ゴールド、ちからのたね×3、まもりのたね×3、へんげのつえ、まほうのビキニ
・ランクS 参加費20000ゴールド
全4戦、すべて勝利すると32000ゴールド貰える(8000G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金160000ゴールド、エルフののみぐすり×3、せかいじゅのは×3、メタルウィング
● ジパング(クリア後に条件を満たして解放、後述)
・ランクSS 参加費36000ゴールド
全4戦、すべて勝利すると57600ゴールド貰える(14400G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金300000ゴールド、ほしふるうでわ、神鳥の杖
・ランクSSS 参加費99999ゴールド
全4戦、すべて勝利すると133332ゴールド貰える(33333G×4戦)
初クリア時に貰えるもの→賞金395963ゴールド、はてんの月輪、大樹のマント、たたかいのドラム 一度クリアしても、繰り返し同じランクの大会に参加することは可能。
勝ち抜いた試合数の賞金は貰えるので、楽に勝てるランクの大会でゴールドを稼ぐことは出来る。
例えば、ランクBだと、4戦すべてに勝利すると8000ゴールドの賞金(2000G×4戦分)。参加費5000ゴールドを差し引いても3000ゴールドの黒字になる。
オーナー(勇者)は試合に出るモンスターに作戦を設定する。「ガンガンいこうぜ」「バッチリがんばれ」「いのちだいじに」「MPつかうな」の4種類から個別に設定できる。武器や防具などは装備できないし道具も使えない。
出場メンバーを決めて作戦を授けたら、あとは戦況を見守るだけ。
初戦と決勝戦の相手は固定で、中盤の相手はランダム。
4戦(ランクHは3戦)連続で戦い、すべて勝ち抜けばそのランクをクリア。クリアしても途中で全員倒されても、受付に戻った時にHPやMPは全回復する。
勝っても負けても参加費は戻ってこないので、バトルロードに挑む直前にセーブしておくこと。
概要はこんな感じ。
以下、モンスター・バトルロードの攻略記録になります。
出場メンバーは、アルミラージのミラージさん、おばけありくいのホボドンさん、スライムのスラリンさん。作戦はみんな「バッチリがんばれ」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。
最初に仲間にした3体だけど、ランクHに挑んだのはアルミラージの2体目・ミルラさんを保護した後。ロマリアやカザーフ周辺を探索しているあたり。
ミラージさん1体だけだと、HPは59で、使える技はデインとラリホー。
ミルラさんを保護することで、HPは99になり、すなけむりも追加で使えるようになる。
絆が深まってミラージさんが強くなった状態。万全の状態で挑み、勝利。
全3戦にすべて勝利し240ゴールド(80G×3戦)貰う。
ランクHを初めてクリアしたということで、賞金800ゴールド、上やくそう×3、まほうのせいすい×3、せいどうのたて、も貰う。
・ランクG(開催地→ロマリア) 参加費200ゴールド
ランクGに挑んだのはカザーフの村でホイミンさんを保護した後。
出場メンバーは、アルミラージのミラージさん、まほうつかいのまーりんさん、ホイミスライムのホイミンさん。作戦はみんな「バッチリがんばれ」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。
ランクGに挑んだのはカザーフの村でホイミンさんを保護した後。
実はこれはテイク2。ミラージ、ホボドン、ホイミンのチームで一度挑んだものの、相手チームの状態異常攻撃(マヒや眠り)でやられてしまった。状態異常を解除する「ツッコミ」の技を持っていたホボドンさんが眠ってしまったらもうどうしようもない。
なので試しにまーりんさんを入れてみた次第。けれどメラしか使えないしそのメラも5回しか使えない。さっきより苦戦した気もしなくもないけれど、まぁ勝ったから良しとする。
*地底の湖の地下2階にいる2体目のおばけありくい・クインさんを仲間にすることでホボドンさんの運の良さが25→54に上がる。これで状態異常にかかりにくくなるはずなので2体目を保護してからランクGに挑めばよかったかも?と、今更ながら思う。
なんやかんやあったけれど、全4戦にすべて勝利し320ゴールド(80G×4戦)貰う。
ランクGを初めてクリアしたということで、賞金1600ゴールド、ちからのたね×3、スタミナのたね×3、みかわしの服、も貰う。
・ランクF(開催地→イシス) 参加費300ゴールド
出場メンバーは、アルミラージのミラージさん、バブルスライムのアワオさん、ホイミスライムのホイミンさん。作戦はみんな「バッチリがんばれ」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。
ランクFに挑んだのはイシスの城でバブルスライムの2体目・バブスラさんを保護した後(ピラミッド攻略前)。
HPは126になり、味方を回復する「けづくろい」が使えるように。攻撃は「しびれアタック」と「やいばくだき」、回復は「やすらぎの歌」と「けづくろい」。攻守両方で活躍してくれた。
ただ、「バッチリがんばれ」だと自分が思うタイミングで回復してくれない。割とギリギリになってから回復しているような気がする。まぁ勝ったから良し。
全4戦にすべて勝利し480ゴールド(120G×4戦)貰う。
ランクFを初めてクリアしたということで、賞金2400ゴールド、においぶくろ×3、バイキルミン×2、ビーストウィップ、も貰う。
ランクFを初めてクリアしたということで、賞金2400ゴールド、においぶくろ×3、バイキルミン×2、ビーストウィップ、も貰う。
・ランクE(開催地→イシス) 参加費500ゴールド
出場メンバーは、ギズモのギーモさん、まほうつかいのまーりんさん、バブルスライムのアワオさん。作戦はみんな「バッチリがんばれ」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。こうして後から撮ったスクリーンショットを見返すと、アルミラージのミラージさんやバブルスライムのアワオさんあたりがバトルロード序盤を支えてくれていた感じがする。
ランクEに挑んだのは、まほうつかいの2体目・まほーるさんや、ギズモの2体目・ギズミーさんを保護した後あたり。ストーリー的にはバハラタの町に着いたくらいで、バトルロードのために一旦イシスに戻ってきた模様。
まほーるさんが加わったことでランクGの時のまーりんさんからパラメータが大幅に上昇。HPは83→184に、MPは10→77になり、呪文もメラミやマホトーンが使えるようになった。
ギーモさんもライデインやマヌーサが使えるようになり、かえんのいきで敵全体攻撃も可能に。
決勝戦で戦った相手に多少驚きつつ(今後も意外な人物が決勝戦の相手になる、そして毎度驚く)、全4戦にすべて勝利し800ゴールド(200G×4戦)貰う。
ランクEを初めてクリアしたということで、賞金4000ゴールド、まもりのたね×3、ふしぎなきのみ×3、りりょくのつえ、も貰う。
ランクEを初めてクリアしたということで、賞金4000ゴールド、まもりのたね×3、ふしぎなきのみ×3、りりょくのつえ、も貰う。
・ランクD(開催地→サマンオサ) 参加費2000ゴールド
出場メンバーは、だいおうガマのゴンドさん、さまようよろいのジョーさん、シャーマンのタトゥーンさん。作戦はタトゥーンさんが「いのちだいじに」で他は「バッチリがんばれ」だったはず。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。 ランクDに挑んだのは、サマンオサに到着してすぐ。到着直前にこの3体を保護していたので(過去記事「はぐれモンスターを保護する旅 その4」の【054】【055】【056】を参照)、試しにやってみた次第。
ゴンドさんは仲間を保護し終わっているので最強ステータス。HP237、攻撃力161、守備力165と安定。らせんうちやベギラマでの攻撃役。
タトゥーンさんも仲間を保護し終わって最強ステータス。MPが185あって、バギ、ラリホー、ベホイミ、ツッコミと多彩。作戦を「いのちだいじに」にしているのに、やはりベホイミのタイミングが遅い。ラリホーを優先していたような気がする。
ジョーさんは4体中3体を保護している状態。つるぎのまい等の物理攻撃が多彩だけどMPが少ない。
決勝戦(4戦目)で痛恨の一撃を受けて1体倒されてしまったけれど、なんとか勝利。
全4戦にすべて勝利し3200ゴールド(800G×4戦)貰う。
ランクDを初めてクリアしたということで、賞金16000ゴールド、命の石×3、いのりのゆびわ×2、ぬいぐるみ、も貰う。
ランクDを初めてクリアしたということで、賞金16000ゴールド、命の石×3、いのりのゆびわ×2、ぬいぐるみ、も貰う。
・ランクC(開催地→サマンオサ) 参加費3500ゴールド
出場メンバーは、ギズモのギーモさん、キラーエイプのバーモンさん、ホイミスライムのホイミンさん。作戦はホイミンさんが「いのちだいじに」で他は「バッチリがんばれ」だったはず。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。 公式ガイドブックに載っているオススメメンバー以上の組み合わせを素人プレイヤーが見つけられるはずがない!と開き直り、ここからは勧められた組み合わせで勝利を目指す。
ちなみにランクCに挑んだのは、サマンオサでボストロールを撃破した後くらい。
ギーモさんは前回(ランクE)より強くなって戻ってきた。最大MPは112だけどマホトラが使え、もえさかるかえんで敵全体攻撃も可能。
ホイミンさんも前回(ランクF)より強くなって戻ってきた。最大MPも153ある。回復魔法はもちろんだけど、ばくれつけんで攻撃に積極的に参加する。
バーモンさんは主に岩石おとし(MP14)で物理攻撃。けれど最大MPが97しかないので、せいけん突き(MP7)も使って欲しいなぁと思ってしまった。もしかしたら敵全体攻撃を優先するのかも?
*ところで、バーモンさんは「ビーストモード」も使えるとのこと。プレイ当時は消費MPが9だったけれど、ここもアップデートで変更があったのだろうか?(未確認事項)
ホイミンさんの攻撃技が「ばくれつけん」しかなく、回復の必要がない時は攻撃に参加してしまう。バーモンさんも岩石おとしでの攻撃を優先してしまう。そのため最後の方はMP切れが起こったもののなんとか勝利。
全4戦にすべて勝利し5600ゴールド(1400G×4戦)貰う。
ランクCを初めてクリアしたということで、賞金28000ゴールド、すばやさのたね×3、かしこさのたね×3、ラックのたね×3、ドラゴンキラー、も貰う。
ランクCを初めてクリアしたということで、賞金28000ゴールド、すばやさのたね×3、かしこさのたね×3、ラックのたね×3、ドラゴンキラー、も貰う。
・ランクB(開催地→サマンオサ) 参加費5000ゴールド
出場メンバーは、だいおうガマのゴンドさん、ギズモのギーモさん、ホイミスライムのホイミンさん。作戦はギーモさんが「バッチリがんばれ」で他は「いのちだいじに」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。 ランクCをクリアした直後にランクBに挑戦する(サマンオサでボストロールを撃破した後くらい)。
だいおうガマのゴンドさん、ランクDに続き2回目。ギズモのギーモさん、ランクE・ランクCに続き3回目。
ホイミスライムのホイミンさん、ランクG・ランクF・ランクCに続き4回目。
仲間をすべて保護した状態なので強くて安定感がある。バトルロードの中盤を支えている感じ(ホイミンさんは序盤から)。
今回の3戦目の相手がシルエトで、ザラキを唱えた時はものすごく焦った。外れてホッとした。そんなことがあったものの、全4戦にすべて勝利し8000ゴールド(2000G×4戦)貰う。
ランクBを初めてクリアしたということで、賞金40000ゴールド、ごうけつのひけつ、あたまがさえるほん、エッチな本、みずのはごろも、も貰う。
ランクBを初めてクリアしたということで、賞金40000ゴールド、ごうけつのひけつ、あたまがさえるほん、エッチな本、みずのはごろも、も貰う。
・ランクA(開催地→メルキド) 参加費13000ゴールド
出場メンバーは、ドラゴンのドーラさん、マーマンダインのまーやんさん、ミミックのタスクさん。作戦はタスクさんが「バッチリがんばれ」で他は「いのちだいじに」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。 ランクAに挑んだのは、メルキドに到着した直後くらい(虹のしずくの材料をすべて入手したあたり)。
ドーラさんはこれ以降ずっとスタメン。HPも305あって、敵全体攻撃のもえさかるかえんでの攻撃役。
まーやんさんはこの時点で仲間を保護し終わっているので最強ステータス。攻撃力が高いのにベホイミ、ベホイム、ベホマラー、やすらぎのうたで回復も出来る。メルキドに行く前にルビスの塔に行っておいてよかった(なお、保護してからバトルロードに挑むという流れは完全に偶然だった模様)。
タスクさんも最強ステータス。2回行動できるのが大きい。相手側に炎攻撃に強いモンスターがいても、それ以外のモンスターにベギラマ2連発でHPを削ってくれる。ザキは使わなかった気がする。
全4戦にすべて勝利し20800ゴールド(5200G×4戦)貰う。
ランクAを初めてクリアしたということで、賞金100000ゴールド、ちからのたね×3、まもりのたね×3、へんげのつえ、まほうのビキニ、も貰う。
ランクAを初めてクリアしたということで、賞金100000ゴールド、ちからのたね×3、まもりのたね×3、へんげのつえ、まほうのビキニ、も貰う。
*ストーリー中に入手する「へんげのつえ」は一度手放すことになるけれど、ここで再入手できる。試練の神殿で必要になるのでそれまでに入手しておきたい。
・ランクS(開催地→メルキド) 参加費20000ゴールド
出場メンバーは、キメラのメッキーさん、ドラゴンのドーラさん、マーマンダインのまーやんさん。作戦はドーラさんが「いのちだいじに」で他は「バッチリがんばれ」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。 ランクSに挑んだのは、虹のしずくの材料を聖なるほこらに持っていく直前。クライマックスに備えて今のうちにやっておく。
キメラのメッキーさんがメンバー入り。バギ、バギマ、バギクロスとバギ系(風属性?)のスペシャリスト。さらに炎系の攻撃も出来て回復技も充実。そしてこの時点で仲間を保護し終わっているので最強ステータス。守備力がドーラさんより高い。メルキドに行く前にルビスの塔に行っておいてよかったと改めて思う(なお、保護してからバトルロードに挑むという流れは完全に偶然だった模様。大事じゃないことだけど2回言う)。
最終戦(4戦目)でバルログさんのザラキが当たってしまい1体倒されてしまったものの、なんとか勝利。32000ゴールド(8000G×4戦)貰う。
ランクSを初めてクリアしたということで、賞金160000ゴールド、エルフののみぐすり×3、せかいじゅのは×3、メタルウィング、も貰う。
ランクSを初めてクリアしたということで、賞金160000ゴールド、エルフののみぐすり×3、せかいじゅのは×3、メタルウィング、も貰う。
Sランクを突破すると「次のランクSSへの出場資格が与えられます」と言われる。
あとはゾーマ城に行って大魔王ゾーマを倒すだけなので、このあたりで「クリア後に何かある」ということがなんとなく分かる。
大魔王ゾーマを倒し本編をクリア→竜の女王の城→???エリアをとにかくひたすら進む→ゼニスの城→謎の塔、に行き、頂上にいるしんりゅうに「新しいバトルロードで遊びたい」という願いを叶えてもらう必要がある。
これにより、ジパングの井戸の中にバトルロード場ができ、ランクSSとランクSSSに挑戦できる。
・ランクSS(開催地→メルキド) 参加費36000ゴールド
出場メンバーは、はぐれメタルのはぐりんさん、ドラゴンのドーラさん、ベホマスライムのベホップさん。作戦ははぐりんさんが「バッチリがんばれ」で他は「いのちだいじに」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。 はぐりんさんはゾーマ城で保護。守備力が999と最強なのでパーティの先頭に。これまでの慣例で「守備力が高いメンバーを先頭に、打たれ弱いメンバーを最後尾に」って感じでやってきたけれど、バトルロードでもこの仕様なのかな?なんだか後列のメンバーも割と多く狙われている気もするけれど気のせいかな?
竜の女王の城からゼニスの城に行く途中で2体目のドラゴン・まさごんさんを保護。これによりただでさえ強いドーラさんがさらに強くなってしまった。全体攻撃ははげしいほのお、単体攻撃はするどいキバ。使ったところは見たことないけどビーストモードも使える。
*プレイ当時は消費MPが9だったけれど、ここもアップデートで変更があったのだろうか?(未確認事項)
そしてゼニスの城で3体目のベホマスライム・ベホロンさんを保護。これによりベホップさんのステータスが最強に。HPが574もあって、ベホマとザオリクが使える。何があっても安心。
全4戦にすべて勝利し57600ゴールド(14400G×4戦)貰う。
ランクSSを初めてクリアしたということで、賞金300000ゴールド、ほしふるうでわ、神鳥の杖、も貰う。
ランクSSを初めてクリアしたということで、賞金300000ゴールド、ほしふるうでわ、神鳥の杖、も貰う。
・ランクSSS(開催地→メルキド) 参加費99999ゴールド
出場メンバーは、ドラゴンのドーラさん、バルログのバルナさん、ベホマスライムのベホップさん。作戦はドーラさんが「バッチリがんばれ」で他は「いのちだいじに」。
画像は決勝戦の様子。下が自分のチーム、上が相手チーム。バルナさんはゾーマ城で保護。らせん打ち→ヒュプノスハントというコンボが自力で出来るもののMPが82しかないのがもったいない。毎ターンMPを回復させる「せいしんとういつ」を使ってくれてもいいのになぁ。
ランクSSSの2戦目は、ひとくいばこ系3体、ドラゴン系3体、ギズモ系3体の中から選ばれる。この時はドラゴン系だったからよかったものの、ひとくいばこ系と当たっていたら分からなかった。ザキもザラキも怖い。
そんな感じで相手の巡りあわせにも助けられつつ、全4戦にすべて勝利し133332ゴールド(33333G×4戦)貰う。
ランクSSSを初めてクリアしたということで、賞金395963ゴールド、はてんの月輪、大樹のマント、たたかいのドラム 、も貰う。
試練の神殿に行く前にSSSランク突破。
この時点で保護していないはぐれモンスターは残り4体。てんのもんばんのシモンさん、バラモスエビルのゲテンさん、しんりゅうのシンリさんや、スライムの5体目・スラレンさんを保護した後の最強ステータスになったスラリンさんの雄姿が見られなかったことが少し残念だったりする。
じゃあ逆にモンスター・バトルロードを後回しにして試練の神殿の攻略を先にしようとすると、「爪とブーメランの試練」や「斧と杖の試練」が大変になる気がしてならない。
ランクSSSを初クリアした時に貰える「はてんの月輪」は攻撃力が最も高いブーメランだし、ランクSを初クリアした時に貰える「メタルウィング」は2番目に攻撃力が高い。また、ランクSSを初クリアした時に貰える「神鳥の杖」は杖の中で最も攻撃力が高い。
どちらかを犠牲にしなければならないのが悩ましい。
完全制覇してもバトルロードには再挑戦できるので、バトルロード→試練の神殿の順に攻略して、初クリア時に見られなかったモンスター達は再挑戦時に後から見るのがいいのかな。
当ブログで紹介している別ゲームの話で申し訳ないのですが、この「魔性が消えておとなしくなったモンスターを保護する」というのが、ポケモン不思議のダンジョン救助隊DXでの「困っているポケモン達を助けたい」という部分とどこか繋がっている感じがして、救助隊になった気持ちで保護活動できたのが個人的にすごく良かったです。
前も書いたけれど、ゾーマ城で保護した「はぐれメタル」と「バルログ」、バラモス城で保護した「じごくのきし」に対しては特に「助けることができてよかった」と思ってしまった。敵の本拠地で、勇者を倒す気満々な大魔王ゾーマや魔王バラモスや他のモンスター達に自分の魔性が消えたことがバレたら大変なことになるって想像してしまうし、粛清される前に救助出来てよかった。
欲を言うならば、モンスターじいさんの所でのんびりと過ごすモンスター達を眺めたかった。これまで大変な思いをしてきたモンスター達が、ご飯食べたりお昼寝したり趣味やオシャレを楽しんだりする姿が見たかったし、「勇者さーん、あの時大変だったんですよー」とかお話しできたら最高だった。
いつかそんなゲームが遊べるといいなぁ。
* * *
その約半年後の2025年5月23日に、かなり大きな修正が入りました。
詳しくは公式サイトを。
↓
「 アップデート情報 https://www.dragonquest.jp/roto-trilogy/dq3/update/ 」
*記事執筆時は「 Version1.1.0.0 」が最新のものになっております。
すべてのプレイヤーを納得させるなんて難しい話ではあるけれど、やはり嬉しい修正と残念な修正があるなぁというのが個人的な感想だったりします。
「はぐれモンスターを保護する旅」なんて記事を書いていた以上、これに深く関与する「まもの使い」関連については書き残しておかなければ。
はぐれモンスターを10体保護すると、まもの使いの特技「まものよび」を覚える(正式には10体保護してから最初の戦闘終了後)。
まもの使いを軸にしようと決めていたので順番に転職。
アップデート前の仕様は
「敵一体に24~36のダメージを与える攻撃を4回行う。一撃のダメージは保護数が多いほど大きくなり、全121体保護した状態だと120~180まで増える」で、
アップデート後は
「はぐれモンスター保護数が最大に達するまでの威力を下げ、攻撃回数を3~5回のランダム」に。
まもの使いという新ジョブの追加は、今回のドラクエ3リメイク版のアピール要素のひとつだったと思う。
新要素を試してもらいたいという製作者側の想いもあっただろうし、自分もどんなものか見てみたい・試してみたいと思っていた。
はぐれモンスターを保護するという要素があって、保護するためには「しのびあし」や「においぶくろ」や「きえさりそう」が必要な場面があるけれど、まもの使いがいれば楽に保護できるという利点がある。新要素を使ってもらうにはそのくらいの優遇があっても良いと思っている。実際ものすごく楽だったし、できるだけパーティ内にまもの使いがいる状態を保とうと転職を調整した位だった。
保護数が多いほどまものよびの一撃のダメージが大きくなるから、ダメージ量が増えていくのが見ていて楽しかった。魔性が消えておとなしくなったモンスターを毎回呼び出すのもどうかと思ったけれど「これからずーっと平和に過ごすために勇者達に力を貸してくれている」と勝手にキャラ設定していた(できればこのあたりはそれっぽい理由付けを公式設定してほしかった)。
・最大に達するまでの威力がどのくらい下がっているのか
・攻撃回数の確率はどのくらいなのかこのアップデート前に収録は全部済んでいたので、どの程度下方修正されたのかは分からない。
けれど、強い武器や特技や呪文は、強いままでも良いと思うのです。
他の選択肢がないからまものよびに頼ってしまう。まものよびに匹敵するくらいの武器や特技や呪文が他にあれば、つまりプレイヤー側の選択肢を増やせばよい。
実際、今回のアップデートで勇者の「はやぶさ斬り」「ギガスラッシュ」、戦士の「渾身斬り」の威力が上がったみたいだし、勇者と武闘家の会心率も上がったらしい。威力が上がったのであれば試してみたいという気持ちになる。
逆に「まものよび」は威力を下げられてしまった。堂々と下方修正しましたと宣言されてしまうと「まものよびが弱くなったから使わない。だからはぐれモンスター関連は真面目にやらなくてもいいよね?」という風にならないだろうか。
まものよびを戦闘で使わなくても、本編終了後のダンジョン「試練の神殿」で「へんげのつえ」が必要な場面があるので、最低でもバトルロードのランクAまではクリアしなければならない。じゃあクリア後ダンジョンまでやり込まなくてもいいかって思うプレイヤーもいるだろうし、もしくはランクAまでクリアできるはぐれモンスターだけを集めればいいかって風になるかもしれない。
これじゃあ「楽しむ」じゃなくて「義務」になるし、「保護」じゃなくて「回収」になってしまう。
せっかくの新要素なのに、触れるきっかけを無くすことをわざわざしなくてもいいのにと思ってしまうのです。
強すぎたかもしれないけれど、ここは下方修正して欲しくなかったなぁ。
はぐれモンスターを50体保護すると、まもの使いの特技「ビーストモード」を覚える(正式には50体保護してから最初の戦闘終了後)。
ビーストモードは「自分のすばやさが1段階上がり1ターンに同じ行動を2回繰り返す状態にする」というもの。一度かけると3~5ターンほどこの状態になる。
消費MPに変更が入り、 アップデート前は「消費MPが9」だったのが、
アップデート後は「消費MPが30」に。 おそらく便利すぎたのでしょう、ビーストモードが。だから今回修正が入った。
ビーストモードの次のターンに強力な技を繰り出す。まものよびとの相性も良く、ボス戦ではこのコンボに助けられていた。
また、ビーストモードが使える賢者が「やまびこのぼうし」を装備していた場合、ビーストモードの次ターンの呪文を計4回唱えることができる。イオナズンのような強力な魔法で4回攻撃することも、ラリホーを4回かけて相手に行動させないこともできる(当たりにくい相手でも眠らせるチャンスを多く作る)。
*ちなみに「やまびこのぼうし」は同アップデートで僧侶も装備可能になったとのこと。50体保護するタイミングは、船入手→さいごのかぎ入手→オーブ集め始める、といったあたりになるのではないかと思われる。この段階だとMP量もそこそこあるかもしれないけれど、やはり頻繁には使えなくなってしまったという印象を受ける。
といっても、MP枯渇問題さえ解決すれば使えるわけで、
・MPの上限を増やす(MPの伸びが良い性格にする、ふしぎなきのみを使用する)・MPを回復するアイテムや、戦闘中にMPを敵から吸い取る等して対応する
・消費MPを少なくする装備品や、フィールドを歩く際にMPを回復する装備品を身につける
といった感じで対処法は色々ある。
でもね、ビーストモードに関しては便利すぎたから修正が入るのも仕方ないとはいえ、プレイヤー側に有利なものを没収されてしまったがっかり感が強い。最初からMP30だったら「便利な技だから消費MP30なんだな」って思えるのに。
船やラーミアの移動速度が上がったことは素直に嬉しい。移動の際に流れる曲調に合わせてゆったりした移動速度なんだろうなぁと個人的には割と受け入れていたことではあるけれど、こういう改善はあっても良い。
僧侶が「やまびこのぼうし」を装備できるようになったのも良い。職業選択の幅が広がる。
試練の神殿で必要な「エルフののみぐすり」の数が25個→10個になったのも大きい。
このアップデートの前に収録はすでに全部済んでいるのでこれらの要素にはまだ触れていないけれど、いつかこの恩恵を受ける日が来るはず。
根本的な修正がされ過ぎたため、今すぐに2周目を遊んだら「これじゃない感」に悩まされる気がするのです。なので今回プレイした様々な記憶がある程度薄れるまでは寝かせておこうかと思っています。
*自分用メモ
ニンテンドースイッチののホーム画面で、ドラクエ3にカーソルを合わせた状態で「+ボタン」を押すと、ソフトの更新(アップデート)が出来る。
* * *
プレイしたのは2025年の4月下旬から5月上旬(アップデート前)。ゴールデンウィークあたりで風邪を引いてしまい相当辛い状況だったので、気を紛らわせるために始める。
発売してすぐに家族がプレイしているのを見ていたのでストーリーの流れやゲームの仕様は大体把握している状況。また、公式ガイドブックを購入したものの、届いた時にはすでに家族は本編をクリアした後。キレイな攻略本を数か月放置したままになる。
すぐにプレイできなかった理由は、仲間の転職計画がなかなか決まらなかったから。新ジョブであるまもの使いをメインにすることと、仲間3名で分担してすべてのジョブの特技や呪文を覚えることは決めていたものの、どの職業をどの順番で覚えさせるかがどうしても決められなかった。さすがにここで数か月もかかるとは思わなかった。
やっとの思いで決めたのがこちら。
仲間その1 とうぞく→まほうつかい→せんし→まものつかい
仲間その2 まものつかい→とうぞく→そうりょ→ぶとうか
仲間その3 しょうにん→まものつかい→とうぞく(らせん打ち習得まで)→あそびにん→けんじゃ
途中まではバランスが悪く戦闘に苦労してしまった場面もあったものの、収集リスト等を埋めつつこまめにレベル上げをしていたし、序盤~中盤までは真面目に「たね」を使っていたので(最大値が引けなければリセット)、たねによるパラメータの上乗せで難所を乗り切ることができたような気がする。
ちなみに基本的に装備品はフィールド内にあるキラキラした場所で整えていた。後々1個40000ゴールドもするエルフののみぐすりが25個必要だということを知っていたし(注意・アップデート前にプレイしています)、このためにお金は出来るだけ使いたくなかった。
敵のザキ攻撃がひどい。それに対し勇者のザオラルが効く確率が低い。仲間の誰かに「ふっかつの杖」を持たせていた気もするけれど、2人がかりで蘇生しようとしても失敗することが多かった。しかも中途半端に倒すと空いたスペースに増援される。
パーティ全員に「命の石」を大量に持たせて、それがなくなるまでに一気に倒すのが正攻法なのだろうか。金策の関係で命の石があまり用意できなかったし、そもそも盗賊・まもの使い・商人というパーティで乗り込んでしまったのがいけないとも自覚している。
とはいえ、船入手後の人々との会話の中で「テドンの村」の場所を丁寧に教えてくれるから最初にやって来たというのに、誘導しておいてそれはないよと思ってしまう。
その後、やまたのおろちやボストロールといった中ボスはさほど苦戦しなかったことを考えると、即死魔法系の敵とは相性が合わなかったのだろう。
前回記事の「はぐれモンスターを保護する旅 その9」でも書いたけれど、このダンジョンは爪かブーメランを装備していないと被ダメージが増えてしまうため(通常の10倍)、賢者と僧侶は連れていけない。
ここまで強く育て上げた賢者(や僧侶)を、一時的に転職させるか、一旦ルイーダの酒場に預けて残りのメンバーで挑む、といった対応策があると思われる。
それでも普通に鍛えたパーティならば問題ないはず。クリア後ダンジョンの強敵しかいないような場所に、レベル1の商人を連れて行くなんてことをしている自分が悪い。苦戦するのは当然のことで何度かやり直すことになったけれど、それでもなんとかなった。「あなほり」でも貢献してくれたし、個人的には商人の町(イエローオーブ)用の商人に活躍する場が出来てよかったと思っている。
それよりも問題はボス戦の方。
パンドラボックスとの闘いがね、とにかく面白くなかった。
頑張ってダメージを与えているのに連続めいそうで回復されたり、連続でザラキを唱えることも。眠らせてもすぐに起きるし、最適解が見つからない。
攻略本を解禁。
ここで「パンドラボックスにはバシルーラが効きやすい」という公式見解を得る。
バシルーラは、 敵1体を戦闘から除外する効果がある呪文。僧侶か賢者がレベル20以上で覚える。3回に2回程度の割合で効くらしいけれど、それ以下の確率っぽく感じた。自分の運が悪かっただけかもしれない。自分のパーティでバシルーラを覚えているのは、僧侶を経由した武闘家と、賢者しかいない。
「斧と杖の試練」の方は2人がかりでバシルーラを唱えることができた。しかも賢者は「やまびこのぼうし」を装備できるので、ビーストモードと合わせて4連続バシルーラを唱えることができた。
*「やまびこのぼうし」は戦闘中に唱えた呪文を2連続で唱えることができる。魔法使い、遊び人、賢者が装備できる。先日のアップデートにより僧侶も装備できるようになった。
けれど「爪とブーメランの試練」の方は、やまびこのぼうしを装備した賢者がいない状態での戦闘を強いられる。僧侶を経由した武闘家がひたすらビーストモード→バシルーラを行い、残りのメンバーは武闘家をサポート(レベルの低い商人のカバーも)しつつ、パンドラボックスが呼び出した他のモンスターを倒す。
必中ではないバシルーラが敵に当たるようひたすら祈る。こうなるともう何の面白味もない作業になってしまう。こうなることが分かっていたら最初から仲間の育成計画に賢者か僧侶を組み込んでいたし、最終職業に魔法使いを採用していたかもしれない。
これまで冒険を共にした仲間が否定されたような気がして、試練をクリアしても「強敵を倒した、やったー!」じゃなくて「やっと解放された」という気持ちになってしまったのが、ただただ残念。バラモス戦もゾーマ戦も、しんりゅう戦もグランドラゴーン戦も、そんな気持ちにはならなかったのになぁ。
プレイしたばかりだから愚痴っぽくなってしまったけれど、時間が経てば思い出話になるかな?なるといいな。
* * *
2021年5月27日に配信された『ドラゴンクエスト 35周年記念番組』で、ドラクエ3リメイク(2DーHD版)の情報が解禁されました。このブログを執筆するにあたり当時の配信を見返したところ、製品版には登場しなかったどこかのダンジョンっぽいところを歩いている映像もあったりして、ここからかなり変わった感じ。
かなり待ってしまったけれど、今回こうしてプレイ出来て良かったです。なんやかんや言いつつも103時間ほどしっかりと楽しむことができました。
ストーリーの進捗具合に応じて、アリアハン城から始まったオープニング画面が変わっていくんです。しかも「序曲」をずっと聴いていると時間帯が進み夕方や夜の姿に変化するんです。個人的にものすごく好きな演出で、時折序曲が終わるまでずっと眺めていることもありましたね。
「はぐれモンスターを保護する旅」を執筆するにあたり、記事の最初に使った画像がこの時のオープニング画像(基本的に日中バージョン)なのですが、全部で何種類あるのでしょうか? 出来るだけ撮ったつもりでしたがコンプリートしていないんですよね。「ロマリアの噴水広場」を取り忘れてしまったのは確定で、あと他にどのくらいあるのか知りたいところです。
先日のアップデート(Version1.1.0.0)で修正が入ってしまった以上、もたもたしていたらいつまた変更があるか分からない。ならばその前に頑張って投稿してしまおうと思い頑張ってしまいました。
短期集中投稿したことで当ブログの2025年6月の投稿が「どうぶつの森」「ポケモン」「ドラクエ」と、なかなかカオスな状況に。さすがに疲れてしまったのでしばらくは元のペースに戻すかと思います(時折アケアカの記事が入るかも?)。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
「はぐれモンスターを保護する旅」
その1 #001~#012 保護開始からアッサラームあたりまで
その2 #013~#027 イシスから船入手あたりまで
その3 #028~#041 海上の秘密の場所巡り、さいごのかぎ入手
その4 #042~#057 スー、ジパング、地球のへそ、サマンオサあたり
その5 #058~#069 ラーのかがみを使いはぐれモンスターを保護
その6 #070~#080 ラーミア復活、商人の町最終形態
その7 #081~#089 バラモス撃破、竜の女王の城
その8 #090~#109 アレフガルド、虹のしずく入手まで
その9 #110~#121 ゾーマ撃破、クリア後のやり込み要素
おまけ バトルロードとアップデートの件とクリア後感想 ←今ここ
【 勇者と共に戦った仲間(仲魔)達 】
*種族50音順、カッコ内番号は保護した順番
アークマージ アントン【100】
アルミラージ ミラージ【002】、ミルラ【005】
エリミネーター タイーチ【046】、イチロウ【086】
おうごんまじん キンタロー【104】
おどるほうせき ハルカン【076】、オイシン【095】
おばけありくい ホボドン【003】、クイン【010】
ガニラス ハサミ【041】、ガニーラ【077】
ガメゴン シシン【037】、ごんた【078】
ガメゴンロード ごんろー【091】
ギズモ ギーモ【006】、ギズミー【019】、もくり【039】
キメラ メッキー【094】、かざりん【102】、けるひゃ【105】
きめんどうし エポック【050】、ヴァン【067】
キャットバット エコー【027】、ルナ【051】
キラーエイプ パーモン【026】、ライライ【031】
くさったしたい スミス【029】、ロバート【044】、デス【071】
グリズリー グレイン【089】
ゴートドン ラルフ【047】、トリムトン【049】
ごくらくちょう ネイル【081】、カルミラ【106】
さまようよろい ジョー【012】、ケン【024】、リキ【055】、さまーよ【084】
サラマンダー サララン【110】
じごくのきし ヴァスリー【085】、ヒットゥ【098】
しびれくらげ しびりん【035】、びりー【079】
シャーマン タトゥーン【030】、どぐろう【056】
シルエト シルシル【068】、ルエット【092】
しんりゅう シンリ【121】
スノードラゴン スノール【082】
スライム スラリン【001】、プルッピ【023】、アキーラ【042】、ルプー【097】、スラレン【118】
スライムつむり タマラ【025】、こちこ【075】、チャザエ【096】
スライムベス マルティー【090】、ベベ【109】、エリザベス【115】
だいおうガマ ゴンド【018】、ガマゴン【052】、ジェミニ【054】
デスフラッター ふらた【008】、スッター【020】
テンタクルス テンテン【070】、レイン【108】
てんのもんばん シモン【119】
ドラゴン ドーラ【099】、まさごん【114】
トロル オニー【073】
ばくだんいわ アミーゴ【058】、スイカ【062】
はぐれメタル はぐりん【111】
バブルスライム アワオ【009】、バブスラ【015】
バラモスエビル ゲテン【120】
バルログ バルナ【112】
ひとくいばこ ガブリ【021】、バクバク【045】
ひょうがまじん ヒョウマ【033】
ベビーサタン ベビタン【040】、ビータン【048】、たんたん【063】、ギャラン【065】
ベホマスライム ベホップ【032】、ホガリン【088】、ベホロン【116】
ホイミスライム ホイミン【007】、ホポポン【014】、フワフワ【034】
マージマタンゴ マジマ【022】、まーたん【080】
マーマンダイン まーやん【036】、アンディ【064】、どんどん【093】
まほうおばば シュガー【060】、まどーら【107】
まほうつかい まーりん【004】、まほーる【017】、マジシャ【061】、メギラ【087】
マミー セレト【013】、エンホル【069】
マリンスライム マリリン【016】、こんぺきん【038】、グレザイ【101】
マントゴーア レオン【117】
ミニデーモン でもらん【057】、まさみち【066】、ミニーモ【103】
ミミック タスク【074】、エックス【083】
メタルスライム メタぞう【043】、メタッツ【113】
ようがんまじん ヨガジン【053】、アース【072】
わらいぶくろ マオール【011】、ヘラヘラ【028】、ゲラゲラ【059】
special thanks モンスターじいさん
* * *
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX